![]() |
|
星蓮書道会 | |
![]() |
指導者 星野清香 【略歴】 私立の短期大学・高校で21年間芸術科書道の講師を経験、さらにその期間中に、伊勢崎市内の公立小・中学校で8年間書写の講師を務めました。 ※日展(入選6回)読売書法展等に20年間出品をしましたが、師匠亡き後出品をしていません。 |
− 講演活動 − | |
テーマは「美しい文字の書き方」「誰もが詩人」「子供の心を理解するために」等 小学校の教員研修、PTA、保育園での教職員研修会、一般企業、各種団体などで講演を行っていました。 |
おけいこ時間・受講料 |
★一般部受講料 Aコース[月3回・4000円](税別) Bコース[月2回・3000円](税別) いずれも3ヶ月単位納入のみ 【書道(漢字・かな) ペン習字 筆ペン(基礎からていねいに学びます)】 水曜日 9:30 - 11:30 木曜日 14:00 - 16:00 19:00 - 21:00 ※入会は随時受け付けております。 ★学生部(幼・小・中学生)の受講料 Aコース【月4回 1ヶ月4000円(税別)】 Bコース【月3回 3ヶ月9000円(税別)一括納入のみ】 ※1時間20分の授業形式となります。(硬筆30分・毛筆50分) 水曜日 16:30-18:00 木曜日 15:30-17:00 17:00 - 18:30 金曜日 16:30-18:00 土曜日 9:00 - 10:30 10:30 - 12:00 13:00 - 14:30 ※現在、無料体験は行っておりません。 ※詳細につきましては、下記までお願いします。 TEL 0270-23-2576 090-8815-7014 星野 清香 |
教室のご案内 |
JR伊勢崎駅より、徒歩10分位の静かな住宅街にあります。すぐ近くには、伊勢崎市立北第二小学校があります。 おけいこの時間につきましては、毛筆50分・硬筆30分の授業形式をとっています。これが大変好評です。低学年には結構大変ですが、すぐに慣れてしまいます。 一人一人を大切に、丁寧に指導をしています。 教室はゆったりしたスペースで、毛筆・硬筆がイスに座って出来るようにもなっています。おけいこの内容の充実は勿論ですが、テイータイムもあり、おともだちとの交流も大切にしています。 今、私が願っていることは、限られた人生の限られた出会い、この貴重なご縁を大切にしたい・・・また、共に学びながら、より価値創造の日々でありたい・・・ということです。 星蓮書道会の見学ご希望の方は、おけいこの時間帯にお願いします。30分以内にしてください。 |
アクセス方法 | |
![]() |
← 地図クリック拡大 伊勢崎駅より北東へ徒歩10分位 伊勢崎市立北第二小学校北 〒372-0053 群馬県伊勢崎市宗高町68 TEL 0270-23-2576 FAX 0270-21-7783 |
アクセス方法 | |
![]() |
← 地図クリック拡大 伊勢崎駅より北東へ徒歩10分位 伊勢崎市立北第二小学校北 〒372-0053 群馬県伊勢崎市宗高町68 TEL 0270-23-2576 FAX 0270-21-7783 |
普段書く字(えんぴつ)の上達をご覧ください |
![]() |
小学校1年生で入会したりほなちゃんが、6年生になりました。見事な進歩です。 |
![]() |
2年生で入会したひとみちゃんは5年生になりました。普段書く字が上手になりますようにえんぴつでのおけいこもきちんとしています。当会自慢の指導です。 |
普段のおけいこの様子です | ||
【学生部のお教室の風景】 | ||
![]() |
![]() |
|
6才のTくん、えんぴつのおけいこをしています。 | 「まちかどギャラリー空」に展示の作品「げんき」を書いています。 | |
![]() |
1年生 えんぴつ(硬筆)のおけいこの始めに基本線のおけいこをします。 |
|
【創作のおけいこのようす】 | ||
![]() |
![]() |
|
平成29年の目標を考えて自分で(お手本なし)で書いています。 | ||
![]() |
専門書を調べながら作品を創ります。 | |
当会での教育の自慢のひとつは、小学生から自由な発想で作品創りができるようになることです。 参考手本はありません。みな一生懸命に考えて創ります。四年生位からは大学生や大人用の書道の専門書を参考にしながら書いています。 書道教室や学校の書写の授業は「お手本通りに書く」ことが基本ですが、今はかつてにない書の表現を楽しむ時代になりました。私は学校教育での経験を生かし、短大や高校の授業で行っていたような創作表現ができるようになりたいと考え、平成23年より実行しております。 試行錯誤の連続でしたが、みなさんに見ていただけるような結果を得ることができました。幸い当教室には、いつでもご覧いただける「まちかどギャラリー空」がありますので、展示してあります。是非ご覧ください。 カーナビでは、宗高町68で検索してください。オレンジの塀です。ブランコもあり「ちいさな図書館」もあります。 |
楽しい教室です | |
![]() ![]() |
基本線のおけいこの様子です | |
当会オリジナルのCDを作製して5年目になりますが、難しい右はらいのような基本線が小学一年生でも、きちんとできるようになっています。 えんぴつで文字を書く前に、大切な基本線のおけいこの様子です。右利きと左利きの生徒さんです。 |
|
![]() ![]() |
夏休みの宿題JAの条巾作品の制作中です | |
![]() |
小さな図書館をご利用ください | |
![]() ![]() |
|
||
文字に興味を持ち始める幼年期から小学一年生位に、正しい筆具の持ち方、正しい姿勢、きちんとした文字が書けるようにすることが大切です。いつの間にか癖がついてしまいます。 お母さんやお父さんは、子どもさんがたくさんの字がかけるようになることを何よりの喜びとしますが、私は長い書写書道の教育経験を通して、先ず基本線のおけいこをしっかりすることが大切であることをお伝えしたいのです。「文字をつくっているのは線なのです。そして、その線はリズム感なのです。」 その原点を考え、試行錯誤の上、プロに作製してもらった「リズムに乗って基本線のおけいこをしましょう」のCDは当会の自慢のひとつです。 |
リズムに乗って基本線のおけいこ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
|
|||
鉛筆でしっかり書けるように、一人一人ていねいに指導をしています。 【トメ】の大切さをご存じですか?文字を書く前に、しっかりと止めて書くことが大切なのです。 【カタチ】が出来れば良い・・・そう思っている方がたくさんいます。小学一年生の“しょしゃ”の教科書を見てください。起筆がしっかり止まっています。書き始めの【トメ】によって線がしっかりとし、【カタチ】もしっかりしてくるのです。 先日、一年生の男の子が入会をしました。硬筆だけでよいとのことでしたので、先ず名前を書いてもらいました。起筆が全く出来ていませんでしたので【トメ】の説明をしました。ところが「学校の先生は、止めないとおしえた」と、全く受け入れてくれないのです。 ひらがな全て起筆のトメは無いというのです。 何度も丁寧に【トメ】の話しをしても、最後まで受け入れてもらえませんでした。 小・中学校の教育現場に10年いましたので、その現状がよく分かりますが本当に落ち込みました。 視点を変えてみてください。ひらがな46文字が正しく書けますか? 私の経験ですが、百数十回の講演活動(ボランティアが多い)の中で、ほとんどの方が「今までずっと書いていたひらがなの正しい字形を知らなかった・・・ちょっとショックです」 と言われます。 たったの46文字ですよ。 何故なのですかね。 日本の文化です。 小学生の時に絶対にマスターできるものなのです。 私の会の先生方は、大切な基本をしっかりと指導をしています。お任せください。 |
|
||
![]() |
左ききのわかこちゃん【小学一年生】のおけいこノートです。 素晴らしい上達の成果です。 大切なことは、基本点画のお稽古を毎回繰り返すことです。お稽古の始めに正しい鉛筆の持ち方、正しい姿勢も大切です。このことをおろそかにしてはいけません。 |
COPYRIGHT(C) 書藝研究 ALL RIGHTS RESERVED. |